長く使えるものづくりに、大切な素材たち。
私たちは、北海道産の無垢材を使い、天然の塗料で仕上げた家具を作っています。布地にソファやチェアの中身、表には見えない部分にも、機能的で人にも環境にもやさしい、できるだけ天然の素材を選んでいます。使い捨てではなく、少なくとも木の生きた年月と同じだけ長く使い続けられる家具を。この美しい地球を子どもたちに残すことができるように、時と共に味わいの増す家具を、素材を吟味しながら丁寧に製作しています。
WOOD
樹種

北海道産イタヤカエデ
白い木肌が清潔感のある美しいイタヤカエデ。乾燥にも加工にも時間がかかりますが、その端正な出来映えは苦労をしてもあまりある美しさです。かつては「里の木」とも呼ばれていましたが、年々その供給が減り、希少なものになりつつあります。使い込むほどに飴色に変化してゆくのも魅力のひとつです。

北海道産ミズナラ
落ち着いた茶褐色で、ナラ固有の美しい木目がります。適度な硬さがあり、とても素直な木材です。表情豊かで家具材として加工がしやすく、風格のある家具に仕上がるため、過去には多くの北海道産ナラ材が切り出され、海外への輸出もされてきました。柾目には「虎斑(とらふ)」と呼ばれる縞模様が現れます。

北海道産オニグルミ
茶褐色で艶があり、木目の美しいオニグルミ。イタヤカエデやミズナラに比べると、柔らかく軽い材質です。狂いが少なく加工性に優れ、家具材としても人気の樹種ですが、北の住まい設計社では強度の観点から一部の家具にのみ使用しています。また、希少なため限られた台数での制作となっています。
Finish
仕上げ(塗装)

ソープ仕上げ
パームヤシの石鹸水溶液で仕上げる、デンマーク家具に使われてきた方法です。白くマットな表情で、無塗装に近い自然な色味に仕上がります。イタヤカエデ材の家具にのみ、このソープ仕上げを使っています。使い始めは水拭きをすると毛羽立ちが目立つ場合がありますが、自然と馴染んでいきます。

オイル仕上げ
ドイツの亜麻仁油をベースにしたオイルを使って仕上げます。染み込んだオイルが木を保護し、色味も深くなり木目が美しく浮き出て、少しツヤのある表面になります。オイルを塗り4〜5日ほど乾燥させ、これを2回繰り返したあと蜜蝋ベースのワックスで磨き上げています。

エッグテンペラカラーリング
EGGTEMPERA COLORING
水と油を卵のつなぎにして混ぜ合わせた塗料で、古くから西洋の絵画で使われてきました。私たちの家具に使っているエッグテンペラは、乾燥したエッグパウダー(卵を粉末にしたもの)と、顔料の粉に水、亜麻仁油を加えて塗料を作ります。
塗って2週間ほど乾燥させる工程を繰り返すので、完成までは1ヶ月以上かかります。繊細な塗料ですが、マットで美しく、時間の経過と共に水分が抜けて塗膜が強くなっていきます。

張地
FABRIC
通気性も良く肌触りのサラリとしたリネンや、吸湿・放湿性に優れたウール。それぞれの素材に、それぞれの持つ魅力があります。張地も大切な「家具」の要素です。私たちは、ソファや椅子に似合う色味や風合いを考えながら、環境への配慮や品質の高さ、それぞれの作り手の想いにも共感のできるものを選んでいます。
生地の価格のグレードに合わせ、F1〜F4にグループ分けをしています。
F2
F3

ムード・ダークグレー
ニュージーランドウール92%
ポリアミド8%
マーチンデール:100.000

ムード・グレー
ニュージーランドウール92%
ポリアミド8%
マーチンデール:100.000

ムード・イエローグリーン
ニュージーランドウール92%
ポリアミド8%
マーチンデール:100.000

ムード・オレンジ
ニュージーランドウール92%
ポリアミド8%
マーチンデール:100.000

ムード・ライトブルー
ニュージーランドウール92%
ポリアミド8%
マーチンデール:100.000

ムード・ダークレッド
ニュージーランドウール92%
ポリアミド8%
マーチンデール:100.000

ムード・パープル
ニュージーランドウール92%
ポリアミド8%
マーチンデール:100.000

ルナ・グレー
ニュージーランドウール90%
ポリアミド10%
マーチンデール:70.000

ルナ・イエロー
ニュージーランドウール90%
ポリアミド10%
マーチンデール:70.000

ルナ・ブルーグリーン
ニュージーランドウール90%
ポリアミド10%
マーチンデール:70.000

スウェーデン・タンショー社の革
TÄRNSJÖ LEATHER
私たちの家具に使うのはスウェーデン・タンショー社の革。100年以上の歴史を持つ小さな村の工場で、古くからの製造方法のまま、植物タンニンで、人の手で、きれいな水で、木の樽でじっくりと鞣されています。そのクオリティの高さで、世界各地のブランドでも採用されています。
スカンジナビア半島で育った牛たちは、その気候風土から皮膚に寄生虫がつきずらいのですが、中には傷がついていたり、虫刺されの跡があるものもあります。なるべく状態の良い部分を選んで使っていますが、本来それは牛の生きてきた証。木と同じく個性を持った素材であり、使い続けるほどに味わいを増していくものだと考えています。
OTHER
その他

白河石 黒目
福島県白河地方で採れる安山岩系の石。ざらつきのある肌触りで、あたたかみのある色味と風合いです。サイドテーブルやソファテーブルの天板として、無垢の木との組み合わせがよく似合います。

シート内部の素材
椅子やソファにはウレタンやポケットコイルを使うのが一般的で、私たちの家具の一部でも使用していますが、なるべく天然の素材を選び座り心地を追求しています。ヤシの木の繊維で作るパームや、天然ゴムのラテックス、羊毛フェルト…これらの素材を自社の張り職人がひとつひとつ手作業で家具に仕上げます。表面的には見えない部分にも、こだわりが詰まっています。